MENU

年収700万円の手取りは?生活レベル・人口割合・難易度も解説

年収700万円の手取りは?生活レベル・人口割合・難易度も解説

年収700万円の手取り額や生活レベルについて徹底解説します。また、年収700万円はすごいのか?人口の割合(男性・女性別)や難易度についても解説しています。

このページの内容

年収700万円の手取りは約527万円(月収 約44万円)

国税庁・全国健康保険協会・日本年金機構の公式情報に基づく試算によると、年収700万円の場合の年間の手取り額は約527万円(手取り月収は約44万円)です。

額面年収(700万円)と手取り額(約527万円)の差額(約173万円)には以下の表のような所得税・住民税・社会保険料等が含まれています。

▼ 条件を指定して手取り額を計算できます
万円
項目 年収 月収 比率
額面収入
所得税
住民税
健康保険
厚生年金
雇用保険
介護保険
手取り

国税庁日本年金機構全国健康保険協会の公式情報をもとに試算(参考:手取り計算ツール

ボーナス込み年収700万円の場合の手取り

上記はボーナスがない場合の手取り額のシミュレーションですが、実際には年収の一部がボーナスとして支給されることが一般的です。

年収700万円という総支給額が一定でも、年収に占めるボーナスの割合が高いほど毎月の月給(基本給)が低くなり、結果として毎月の手取りも低くなるため注意が必要です。

例えば、毎月の基本給が50万円ボーナスが100万円で総支給額が700万円の場合、ボーナスを除く毎月の手取り額は約38万円となります。

詳しくは以下の手取り給与計算ツールをご覧ください。お住まいの都道府県・年齢・年収・ボーナスを入力すると手取りをシミュレーションすることができます。

▼ 条件を指定して手取り額を計算できます
万円
万円
項目 年収 月給 ボーナス
額面収入
所得税
住民税
健康保険
厚生年金
雇用保険
介護保険
手取り

国税庁日本年金機構全国健康保険協会の公式情報をもとに試算(参考:手取り計算ツール

結婚して配偶者を扶養している場合の年収700万円の手取り

結婚して配偶者がいる場合、「配偶者控除」という仕組みによって所得税や住民税の支払額が少なくなり、結果として手取り額が増えることがあります。

例えば、年収が700万円で配偶者の年収が100万円の場合、年間の手取り額は約538万円毎月の手取り額は約45万円になります。詳しくは以下の手取り計算ツールをご覧ください。

▼ 条件を指定して手取り額を計算できます
万円
万円
万円
項目 年収 月給 ボーナス
額面収入
所得税
住民税
健康保険
厚生年金
雇用保険
介護保険
手取り

国税庁日本年金機構全国健康保険協会の公式情報をもとに計算(参考:手取り計算ツール

年収と手取りの対応表

年収手取り(年収)手取り(月収)
年収200万161万円13万円
年収300万237万円20万円
年収400万314万円26万円
年収500万389万円32万円
年収600万460万円38万円
年収700万527万円44万円
年収800万591万円49万円
年収900万659万円55万円
年収1000万726万円60万円
年収1100万790万円66万円
年収1200万855万円71万円
年収1300万916万円76万円
年収1400万970万円81万円
年収1500万1023万円85万円
年収1800万1189万円99万円
年収2000万1302万円109万円
年収2500万1565万円130万円
年収3000万1790万円149万円
年収と手取りの関係

年収700万円は高い?低い?

国税庁が公開している民間給与実態統計調査によると、年代別の平均年収は以下の表の通りとなっています。

年収700万円は、全年代の平均年収(443万円)より高く、50代まで含めた各年代の平均年収より高い水準であることが分かります。また、年収700万円台の方の割合は全体の4.6%です。

年代別 平均年収

年齢平均年収
~19歳133万円
20~24歳269万円
25~29歳371万円
30~34歳413万円
35~39歳449万円
40~44歳480万円
45~49歳504万円
50~54歳520万円
55~59歳529万円
全年代平均443万円
年代別平均年収(出典: 国税庁民間給与実態統計調査
年収別人口分布

男性で年収700万円は低い?割合は?

上記は男女合計の統計データですが、男性のみに限定した平均年収を見てみましょう。

男性で年収700万円の場合、全年代の男性の平均年収(545万円)より高く、50代まで含めた各年代の平均年収より高い水準であることが分かります。また、年収700万円台の男性の割合は全体の6.8%です。

年代別 平均年収(男性)

年齢平均年収
~19歳152万円
20~24歳287万円
25~29歳404万円
30~34歳472万円
35~39歳533万円
40~44歳584万円
45~49歳630万円
50~54歳664万円
55~59歳687万円
全年代平均545万円
年代別平均年収(出典: 国税庁民間給与実態統計調査
年収別人口分布(男性)

女性で年収700万円はすごい?割合は?

女性で年収700万円の場合、全年代の女性の平均年収(302万円)より高く、50代まで含めた各年代の平均年収よりも高い水準であることが分かります。また、年収700万円台の女性の割合は全体の1.7%です。

年代別 平均年収(女性)

年齢平均年収
~19歳113万円
20~24歳249万円
25~29歳328万円
30~34歳322万円
35~39歳321万円
40~44歳324万円
45~49歳328万円
50~54歳316万円
55~59歳262万円
全年代平均302万円
年代別平均年収(出典: 国税庁民間給与実態統計調査
年収別人口分布(女性)

【年収700万円の生活レベル】家賃・食費等をシミュレーション

年収700万円の人の実際の生活レベルはどのようなものでしょうか?一概に「年収700万円」と言っても、家族構成や住む場所などによって生活レベルは大きく変わります。

独身実家暮らし年収700万円の生活レベル

年収700万円で独身実家暮らしの場合、家賃や水道光熱などがかからないため自由に使えるお金の割合が多くなります。

一例として以下の表のような生活を送った場合、毎月の出費額は10万円程度となります。

年収700万円の人の毎月の手取り額は約44万円なので、これらの出費に加えて実家に毎月数万円のお金を入れたとしても、十分な額が残ります。

支出項目支出額(月額)
家賃-
水道光熱費-
通信費1万円
食費3万円
交際費3万円
教育費-
雑費3万円
合計10万円
独身実家暮らし年収700万円の生活レベル

独身1人暮らし年収700万円の生活レベル

年収700万円で独身1人暮らしの場合、住む家の家賃帯や外食の頻度などによって毎月の支出額が異なります。

一例として以下のような生活を送った場合を考えると、毎月の出費額は25万円程度となります。

年収700万円の人の毎月の手取り額は約44万円なので、このような生活を送った場合、毎月の支出額25万円との差分で毎月19万円ほどの余裕があります。

支出項目支出金額(月額)
家賃12万円
水道光熱費2万円
通信費2万円
食費5万円
交際費2万円
教育費-
雑費2万円
合計25万円
独身1人暮らし年収700万円の生活レベル

結婚2人暮らし年収700万円の生活レベル

年収700万円で結婚して2人暮らしの場合、住む家の家賃や外食の頻度などによって毎月の支出額が異なります。

一例として以下のような生活を送った場合、毎月の出費額は29万円程度となります。

年収700万円の人の毎月の手取り額は約44万円なので、このような生活を送った場合、毎月の支出額29万円との差分で毎月15万円ほどの余裕があります。

支出項目支出金額(月額)
家賃15万円
水道光熱費2万円
通信費2万円
食費5万円
交際費2万円
教育費-
雑費3万円
合計29万円
結婚2人暮らし年収700万円の生活レベル

結婚して子どもが1人いる年収700万円の生活レベル

結婚して子どもが1人いる年収700万円の場合、住む家の家賃や教育費、外食の頻度などによって毎月の支出額が異なります。

一例として以下の表のような生活を送った場合、毎月の出費の合計は37万円程度となります。

年収700万円の人の毎月の手取り額は約44万円なので、このような生活を送った場合、毎月の支出額37万円との差分で毎月7万円ほどの余裕があります。

項目金額(月額)
家賃17万円
水道光熱費3万円
通信費2万円
食費8万円
交際費1万円
教育費4万円
雑費2万円
合計37万円
結婚して子どもが1人いる年収700万円の生活レベル

年収700万円の人ができること・できないこと

年収700万円の人ができること・できないことについて、分野別にご紹介します。

貯金:年収700万円の人はどれくらい貯金ができる?

年収700万円の人が貯金できる額は、その人の家族構成や外食頻度などの生活水準によって大きく異なります。

独身実家暮らしの場合、切り詰めると毎月の出費を10万円以下に抑えることも可能です。年収700万円の人の毎月の手取り額は約44万円なので、毎月34万円ほどを貯金や投資に回すことも可能です。

一方、結婚して2人暮らしの場合や子どもがいる場合は、手取り額の大半が毎月の生活費に充てられてしまうため、貯金の難易度は比較的高いと言えます。

賃貸:年収700万円の人はどれくらいの家賃の家を借りられる?

年収700万円の人が賃貸で借りることのできる家の家賃は、勤続年数や勤務先の信用力などによって異なります。

一般的な家賃の上限額は手取りの3分の1程度と言われているため、年収700万円で毎月の手取り額が44万円の場合の家賃は14~15万円になります。

また、勤務先の福利厚生としての家賃補助や社宅制度がある方は、毎月の支出の削減に大きく寄与する可能性が高いため、是非積極的に活用してみてください。

結婚:年収700万円の人は結婚できる?

年収700万円の人は結婚して結婚相手を養うことも可能です。

ただし、将来的に子どもが欲しい場合や、両親の介護等にお金が必要な場合、老後資金のための投資をしたい場合は、お互いの収入や貯金をもとに計画的な節約・貯金をすることをおすすめします。

子育て:年収700万円の人は子育てができる?

年収700万円の人は子育てをすることも可能です。ただし、2人以上の子どもが欲しい場合は生活を圧迫する可能性があります。

また、教育費は通う学校の種類や自治体ごとの制度、勤め先の福利厚生等によって大きく変わる可能性があります。

マイホーム:年収700万円の人はマイホームを購入できる?

年収700万円の人は、住宅ローンを活用することでマイホームを購入することが可能です。ただし、近年では不動産価格が高くなっており、場所によっては購入できる物件は限られてくる可能性があります。

住宅ローンの目安は世帯年収の5~7倍程度と言われているため、3500~4900万円程度の住宅ローンであれば、無理のない範囲で毎月の元本返済や金利の支払いをすることができるでしょう。

車:年収700万円の人はマイカーを購入できる?

年収700万円の人が自家用車(マイカー)を購入することは十分可能です。

一般的には車の購入予算は年収の半分程度が妥当であると言われています。年収700万円の場合、車の購入予算の目安は350万円程度です。

年収別の手取り・生活レベル
年収200万年収250万年収300万年収350万
年収400万年収450万年収500万年収550万
年収600万年収650万年収700万年収750万
年収800万年収850万年収900万年収950万
年収1000万年収1100万年収1200万年収1300万
年収1400万年収1500万年収1800万年収2000万
年収2500万年収3000万手取り計算
年収別の手取り・生活レベル
月収別の手取り・生活レベル
月収13万月収14万月収15万月収16万
月収17万月収18万月収19万月収20万
月収21万月収22万月収23万月収24万
月収25万月収26万月収27万月収28万
月収29万月収30万月収31万月収32万
月収33万月収35万月収40万月収45万
月収50万月収60万月収70万月収80万
月収100万手取り計算
月収別の手取り・生活レベル
人気企業の年収
キーエンスの年収アクセンチュアの年収リクルートの年収
電通の年収博報堂の年収NTTデータの年収
富士通の年収NECの年収SCSKの年収
ヤフーの年収楽天の年収IBMの年収
レバレジーズの年収セールスフォースの年収サイバーエージェントの年収
アビームの年収デロイトトーマツの年収ベイカレントの年収
野村総合研究所の年収三菱商事の年収トヨタの年収
ソニーの年収日立製作所の年収パナソニックの年収
村田製作所の年収東京エレクトロンの年収デンソーの年収
ファナックの年収富士フイルムの年収凸版印刷の年収
大日本印刷の年収三菱重工の年収PwCの年収
月収別の手取り・生活レベル
転職サイト・転職エージェントの評判
ビズリーチdodaミイダス
マイナビエージェントワークポートパソナキャリア
リクルートダイレクトスカウトJACリクルートメントリクルートエージェント
リクナビNEXTミドルの転職エン転職
おすすめの転職エージェントおすすめの転職サイトtype転職エージェント
20代におすすめの転職エージェント30代におすすめの転職エージェントコンサル転職におすすめの転職エージェント
第二新卒・就職エージェントの評判
ハタラクティブキャリアスタートUZUZ(ウズウズ)
DYM就職就職Shopre就活

キャリアポータル株式会社では、キャリアや転職・年収に関する正しい情報を発信するために、下記の公的機関等の一次情報を参考にしています。

厚生労働省 一般社団法人 日本人材事業協会 公益社団法人 全国民営職業紹介事業協会 一般社団法人 人材サービス産業協議会 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 一般社団法人 日本人材派遣協会 全国求人情報協会 国税庁 民間給与実態統計調査 人事院 職種別民間給与実態調査

著者情報

キャリアポータル株式会社では、キャリアに関する正しい情報を分かりやすく発信しています。

このページの内容